- それぞれの山で綺麗なものを1つだけ表示
- 写真をトリミングして表示
- 写真が上から降ってくるような表現
- カーソルインしたものだけ、メッセージ表示
- 前の1分で更新があったものを順番に中央で大きくフォーカスして表示。メッセージ表示はフォーカスされているものだけ
これらの案は没になったものです。理由としては「送る側(中継員)の方の気持ち」を考えられていない点。せっかくみんなに見てもらおうとして送っているのに、形を揃える理由だけで勝手にトリミングするのは問題です(常に中央に対象物がくるとは限らないので、最悪意図したものがはいっていない可能性がある)。また送り火そのものでない画像はメッセージと併せて表示されてないと、どういう意図なのかわかりにくくなってしまいます。
綺麗なもの1つだけというのは完全に論外。コンセプトである「様々な視点からの中継」が死んでしまいます。綺麗な映像を望まれる方はテレビ局や新聞社の中継を見てもらえばいいわけだし。あと初期の案だと、背景画像の主張が強すぎたので、少しリテイクかけたりしました。
デザイナーには事前にコンセプトやシステムの説明していたのですが。。。
普段、メーカからの受注仕事だと、ダミーとして素材集からのものやクライアントが用意した著作権的に問題のないものを使うことが多くて、そういう場合は画面の見栄えとかで処理するから、そういうのが原因になっているのかもしれない。
web 2.0 でユーザ参加型アーキテクチャのサービスとかは、ビジュアル面の美しさはむしろシンプルにして、どれだけ「ユーザからの情報」を活かせられるかにデザインの重点が移ってきているのに。このあたりの変化をきちんと感じ取れていないと、これからのデザインって難しくなっていくと思う。