iPod Touch になって、Cover Flow も楽しめるようになったのですが、私のライブラリでは、iTunes Music Store で購入したものは少なく、アルバムアートがついているデータが少ない状態でした。
何か便利なツールはないかな~と探したところ、見つけたのが「iTunesのお供に」です。
iTunes で再生中の曲について、自動的に amazon で検索して、アルバムジャケットを表示してくれます。設定すれば、アルバムの画像をアルバムアートに取り込むこともできます。
iTunesのお供に
http://www.hiroiro.com/software/html/tunetomo/tunetomo_top.html 他にも最近聞いた曲の情報を FTP でサーバに公開したり、歌詞を表示する機能などもあるようです。
スポンサーサイト
2007/09/25(火) 21:10:48 |
tool |
トラックバック:0 |
コメント:0
来年の手帳、どうしようかな~と悩んでいたのですが、とりあえず持ち歩き用の軽いものとして、QuoVadis の Visoplan を購入しました。スケジュールというにはマンスリーのカレンダしかないシンプルなものなのですが、その分、軽いし、見開きで一ヶ月なので、表記も大きく見やすいです。
会社の机の上に置いといてカレンダー代わりにしたり、かばんの重い出張の時に持っていって、ある日の予定があいてるかどうかを確認するくらいの用途なら、十分かなと。
カバーもついているので、これにほぼ日さんの付箋と路線図をはさんでいます。もうちょっと細かい1日のスケジュールやメモしておきたいことは、ほぼ日手帳にするか、同じく QuoVadis の Exceutive(正方形のやつ)にするか、はたまた今年と同じモレスキンにするか、もうしばらく楽しみながら悩む予定です。
クオバディス ジャパン
http://www.quovadis.co.jp/ ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2008
http://www.1101.com/store/techo/index.html
2007/09/16(日) 20:42:05 |
stationery |
トラックバック:0 |
コメント:0
iPod touch も予約してしまったので、PC 側の MP4 (H.264)再生環境も調整しようと思って調べた結果のメモ。QuickTimePlayerでの MP4 再生、重いし。。。
ffdshow-20060709-Q をダウンロード&セットアップ。デコードするコーデックとして H.264/X.264 をチェック Haali Media Splitter のダウンロード&インストール。Enable MP4 support をチェック これで、MP4 な動画も MPC で再生できるようになりました。
参考:
ise2 AVC Team -
video - x264 (H.264/AVC) decoding
http://www-ise2.ist.osaka-u.ac.jp/%7Ekatou/video/x264.html Windowsの動画再生ソフト
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winplayer/winplayer.html
2007/09/14(金) 22:55:09 |
tool |
トラックバック:0 |
コメント:0
その昔、MacOS には Speech Manager で自分よりうまい英語の発音がスピーカから聞こえてきたときも驚いたものですが、もう隔世の感、最近の音声合成技術はここまできたのかと感じる音声合成ツールです。歌、歌ってます。まじで自分よりうまいです。
基本的には DTM ユーザ向けのツールなのですが、それほど高価でない事と、ニコニコ動画で職人さんの力作が続々アップされたことで今、かなり注目されているようです。
クリプトン | VOCALOID2特集
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/ ニコニコ動画(RC)‐VOCALOID2 初音ミク ~ プラチナ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm998405 ニコニコ動画(RC)‐VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた(完成版)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm982882 これ、web サービス向けのAPI(テキストを送るとMP3で返してくれる)とか公開してくれたら、うれしいなぁ。あと何十年かしたら、シャロン・アップルクラスの歌声も実現してしまうかもしれません。
2007/09/13(木) 21:41:28 |
tool |
トラックバック:0 |
コメント:0
ヒューマンインタフェースシンポジウム2007にて、 「モバイル体験を繋ぐ情報モデルの情報探索インタフェース提案」という題目で、今年も対話発表を行いました。
今年のモデル(システム)は、基本的には 2005年のものと2006年のものの融合案です。
こんな画面なんですけど、動いてないと、何が何やらわからんですよね。。。詳細はまた別エントリーで。
2007/09/05(水) 23:39:36 |
event |
トラックバック:0 |
コメント:0