3月に突然、終了してしまっていたThinkVantage SystemUpdate が復活しました。
めでたい!
スポンサーサイト
2009/06/02(火) 19:34:49 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
POSync を導入して GoogleCalendar と WindowsMobile な EMONSTER(S11HT) のカレンダーを同期させていたのですが、これを完全に自動化する無料サービス「NuevaSync」を試してみました。
NuevaSync - Over the Air Synchronization https://www.nuevasync.com/ 詳しい設定は下記のところで詳細に解説してくださってます。
GoogleカレンダーとWindows Mobile/iPhoneの予定表を無線で同期する「NuevaSync」(初期設定編) - できるネット+ 編集部ブログ http://dekiru.impress.co.jp/blog/2008/08/google_iphone_nuevasync.html Windows MobileとGoogleカレンダーをNuevaSyncで同期!無料! | Google Mania - グーグルの便利な使い方 http://google-mania.net/archives/1036 初回同期時に、POSync で複数カレンダーに分かれていた分が重複してしまったのですが、それを直して以降は、かなりいい感じです。(たまーに同期サーバがとまってる?)
GoogleCalendar で変更した内容が EMONSTER に、EMONSTER で追加・編集した内容が GoogleCalendar にばっちり反映されています。
連絡先の情報も Gmail の contact と同期できました。
ついでに iPod touch も設定したのですが、こちらもばっちり同期できました。
見た目の派手さはないのですが、複雑な事をばっちり確実にこなしてくれる感じです。
今はまだ ToDo や Mail の同期サービスは提供されていないようですが、いずれ RTM (RemenberTheMilk)とかと同期できるようになってくれたらいいなぁ。
でも、GoogleCalendar の情報へのアクセスを第三者のサービスに許可することになるので、記入する内容には十分に注意しておく必要がありそうです。
2008/09/05(金) 12:29:12 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
今年もなんとか無事(?)に、ほぼ日さんとのコラボレーションで送り火中継を行うことができました。協力してくださった中継員の皆様、ほぼ日スタッフの方々、ありがとうございました。
今年の新しい要素としては、GPS付き携帯電話を使ってもらって、各グループが今、どのへんにいるのかを地図上に表示してみる試みを行いました。ライブ版では1分に一度の更新なので、変化が少なかったかもしれませんが、再現版でみると、ちょこちょこっと移動して行かれる様が確認できます。
http://www.softdevice.co.jp/activity/dmj2008/index.html他にも幾つかアイデアはでていたのですが、
送る側(中継員さん)にとって、大きな負担にならない操作 見る側に特殊な装置や環境を必要としない 特に操作しなくても楽しめる(情報が見える) に重点を置くことで、今回はこのアイデアに落ち着きました。
見た目としては、あまり大きな変化はないのですが、GoogleMaps API を利用するために、Flash 版は、FlexBuilder で全面的に作り直しを行っています。作り直しで間に合わないか?とも思ったこともあったのですが、結果的には MXML、ActionScript、CSS で、ロジックと表現をうまく分離することもできたし、GUIコンポーネントが豊富なので、積極的にこれらを使うことで、開発効率はこれまでよりもよかったように思いました。
※今後、別の見せ方にする時も、これまでより簡単にできそうです。
http://www.softdevice.co.jp/activity/dmj2008/index.htmlHTML版(Ajax)版については、去年のコードをベースに GooleMaps のコードを足して整理したくらいで、全面的な作り直しは行ってないです。こちらは少し時間に余裕があったので、7月に公開されたGoogleストリートビューの API を使って、地図上のマーカをクリックすると、その中継グループさんのいた周辺のGoogleストリートビューを見られるようにしてみました。(といっても、ストリートビューが提供されていない箇所では、(おそらく)最も近い位置のストリートビューが表示されてしまったりしますが)
あとHTML版は、iPhone, iPod Touch、Wii のインターネットチャンネル、WindowsMobile向けの Opera 9.5βでも再生できました。かなり重いですが、もしよかったらご覧下さい。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 大文字送り火ライブ中継2008 http://www.1101.com/daimonji/index.html
2008/08/23(土) 12:36:20 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
毎年、ほぼ日刊イトイ新聞さんとのコラボレーションで行っている 8/16 の京都五山の送り火中継、今年ももちろんやりますよ~。なんかもう今年で9年目らしい。
今年はちょっとだけ新しい要素を取り入れる予定です。よかったら見てやって下さい。
2008年 五山の送り火の中継 -
http://www.softdevice.co.jp/activity/dmj2008/index.html 公開は、8/16 夕方頃の予定です。
2007年 五山の送り火の中継再現版 -
http://www.softdevice.co.jp/activity/dmj2007/index.html
2008/08/15(金) 12:58:32 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
会社の名刺だと、blog や prof のURL が載せられてない=何やってる人なのか、どんな事に興味があるのか伝わらないので、勉強会やフォーラムに参加した時に使う用に、個人用の名刺を注文してみました。
自分が撮影した写真で作りたいなぁと思って探してみたところ、オンラインの写真共有サービスの「フォト蔵」にアップした写真の中から、フリスクサイズの名刺を作れるサービス「pocketer」を見つけたので、早速注文してみました。こんな感じで仕上がってきました。
猫好きなので、前に会社にいた猫の写真と、京都らしいかな?と思う写真で 50枚作りました。
25枚 or 50枚単位での注文になるのですが、1枚づつ変えることも、同じものを複数枚選択することもできます。1枚ずつトリミングを調整していくのはちょっと時間かかるかも。
裏面のレイアウトは、文字の位置揃えなどを空白を使って行わないといけない等、あまり自由度がないのですが、とりあえず名前、仕事内容、メールアドレス、プロフィールのURL(iddy)、このブログのURL を、そのQRコードをいれてみました。
一度注文した内容は記録されていて、同じ内容ならそのまま追加注文できるみたいです。
またなくなったら注文しよう。
写真共有サイト「フォト蔵」
http://photozou.jp/ 名刺作成・名刺デザイン・デザイン名刺の【pocketer(ポケッター)】
http://pocketer.jp/ 本日の一品 FRISKサイズの名刺「pocketer」&専用イタリアンレザーケース
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/39136.html
2008/08/08(金) 11:50:33 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
今回、EMONSTER (S11HT)を新規契約で購入する場合に検討した内容です。
今後、購入を検討しておられる方の参考になれば幸いです。(2008.7月時点の情報です)
■契約プラン(下記金額はデータ通信料金のみ) ケータイプラン:1,000~4,980円/月 データプラン: 4,980円/月 ◎ ギガデータプラン:3,980~9,980円/月 月々 15MB程度までの通信なら、ケータイプランがお得ですが、そんなの私の場合はありえないし。ギガデータプランは、月々52MB程度までなら、お得ですが、これも軽くこえそう。こえると次の上限が1万円近くまでいってしまいます。
それに
ケータイプランだとADSLの無期限セット割キャンペーンに申し込めない ので、今回はデータプランで申し込みました。
■長期契約割引 新にねん+ご加入アシストにねん:本体 19,980円 + 選択したプラン料金+1,000円/月 新にねん:本体 43,980円 + 選択したプラン料金 ◎ 金利手数料の事を無視するなら、単純に月々1000円の24回分を分割払いするだけの違い になります。
今回はソフマップで購入したので10% のポイントがつく事と、なんか分割払いは自分のものになってない気がして気分的に落ち着かないので、私は後者の一括払いで購入しました。
2年間の縛りについては、NTTかどこかが次世代高速回線のサービスが始まるにしても、ここ京都でまともに使えるようになるには、2年くらいはかかるだろーということで無問題。
■オプション EMnet: 315円/月 故障安心サービス: 315円/月 ADSLセットサービス: 1,500円/月 (キャンペーン申し込みで実質タダ ) EMnet はプッシュ的なメールアドレスが欲しかったので、とりあえず。
故障安心サービスは新規申し込み時および携帯電話の買い増し時しか加入できないので、 must かと。
私の場合、これまでは、月々
1) ADSL 約3500円 (コジマネット)
2) DoCoMo ケータイ 基本約2800円 + 通信量に応じた課金 (最近だと 3000-5000円)
くらいの通信費用がかかっていました。
docomoの契約は10年こえてて切ってしまうのは、もったいないのと、
e
mobile だと、まだまだ電波が通じないところもあってこわいので、
一番基本料金が安いプランに変更・パケットパックとかをはずして、
1) イーモバイル 5610円 (ADSL含む)
2) DoCoMo ケータイ 基本約 1800円 (になるのか?)
と、月々1100円くらいの固定費用アップで高速モバイル常時接続が導入できる計算になります。
(初期の端末費用や、通話料は抜きで考えてますが、S11HT はSIMカード抜きで、WiFi端末としても使えるらしいので、とりあえず)
参考:
料金選択/確認|携帯電話:EMONSTER(S11HT)|EMOBILEオンラインストア
https://store.emobile.jp/index_customer_hs.php?page=ryokin_emonster 【“EMONSTER(S11HT) イーモバイル加入プランの検討”の続きを読む】
2008/07/29(火) 22:30:47 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
各所で、話題になってますが、小学生の間で、
NintendoDS のピクトチャットを使った鬼ごっこが流行っているらしいです。
東京新聞:DS鬼ごっこで遊ぼ 無線通信で“情報戦”:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071290135030.html DS鬼ごっこは、画面に書き込んだ文字や絵を無線で通信し合う「ピクトチャット」という機能を活用。「鬼が来た」「○○君が鬼になった」などと情報を交換しながら鬼から逃げる。鬼が仲間のふりして偽情報を流したり、ちょっとした駆け引きもある。 約三十メートルの範囲でしか通じない機能だけに、建物の中や隠れる場所の多い路地裏などが格好の遊び場となっている。都会の狭い遊び場を逆手に取った遊び方。子どもたちに聞くと、「みんなで協力し合って逃げるのが楽しい」という。離れ離れになりながら、つながっている連帯感が人気の秘密だ。
めっさ楽しそう。情報戦という言葉が琴線にふれまくり。すでに電脳コイルの世界が現実に!って感じです。30m という制約がいい感じに効いてそう。
以前からGEO CACHING (GPSを使った宝探し)や無線を使ったフォックスハンティングなんて遊びはありましたが、そんな特殊な装備や大がかりな事でなく、友達が何人か集まったらすぐにできそうなところもよさげです。
【新連載】 GPS宝探しゲーム「GEOCACHING」で遊ぶ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050608/112420/ フォックスハンティング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォックスハンティング >
制約が多いほうが、よいデザインが生まれるといってた人がいましたが、まさに実感しました。
この間発売された iPhone だと、
GPS 搭載 3G/WiFiでどこでもネット 高機能なブラウザ そこそこもつバッテリ という要素があるから、位置情報を使ったオリエンテーションとかにも応用できそうですね。
2008/07/15(火) 12:49:38 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
去年の年末にちょっとだけ使って、そのまま放置中だった Twitter ですが、同僚が使い始めたので、私も再開しました。
Twitter / miyana2m
<
http://twitter.com/miyana2m >
ヒビノアワ: Twitter用Windowsクライアント「Twit」できました
<
http://cheebow.info/chemt/archives/2007/04/twitterwindowst.html >
これまではまともに follow 機能とか使ってなかったのですが、今回はいろんな人を follow に登録しまくったり(勝手に登録してすみません)、コミックの発売日情報や関西の電車運行情報のお知らせを登録したり、クライアントツールつっこんだりして環境整えてみました。
しばらく使い続けてみるつもりです。
2008/06/28(土) 23:37:34 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:0
昨晩、Firefox 3 が正式に公開されたので、早速、自宅のブラウザをバージョンアップしました。
既にUbuntu上で β版のFirefox3 は試していたのですが、やはり GoogleMaps など、JavaScript でごりごり動くようなものでは、体感速度が格段に違いますね。
ただ、普段使っている add-on でかなり使えないものがありました。
Copy URL + 1.3.2 bbs2chreader 0.4.9 Firebug 1.05 Save Image in Folder 1.2.1 特に Copy URL + は、1日1回は使っているので、ちょっと痛いです。
2008/06/18(水) 12:15:13 |
net |
トラックバック:0 |
コメント:1
次のページ