上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
大阪ATCで開催される「KOF 2008: 関西オープンフォーラム2008」に行ってきました。
とりあえず1日目は下記の講演を聴講しました。今年も興味深い・参考になる内容が盛りだくさんでした。
KOF2008:関西オープンソース2008http://k-of.jp/2008/index.html● ACRI最新通信ダイジェスト
- ウェブアクセシビリティのガイドラインWCAG2.0、11/3に勧告案になったらしい。全くノーチェックだったので、ちょっと焦る。JIS もそれにあわせて改訂予定とのこと
- Ajax とかRIA になると、もはやアプリケーション。バックエンドはAPI (XMLとか)で通信していることも多いので、それを取得して音声などに変換するフロントエンドを別途用意する、電話サポートセンターを設ける等の考え方もあるのでは?というところに激しく同意。
● That's so cool! オープンソースの企業情報ポータル『Liferay』のご紹介参考:
http://www.nri-aitd.com/openstandia/solution/eip/index.html
- 全社-部門-チームみたいな組織の階層構造に対応できる、というところが魅力的
- レイアウトを iGoogle みたいに、ドラッグ&ドロップでユーザ毎に自由に配置できるらしい
- NRIさん提供の「OpenStandia/Portal」だと、Wikiやレポーティングのコンポーネントもあるらしい
- ニコニコカレンダー装備?技術者のモチベーションを大事にしたい、というところが特に印象に残りました。
● Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよhttp://forza.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/redmine-aad9.html
- Redmineというツールを通して 「チケット駆動開発(TiDD)」の考え方のご紹介
- 標準でガントチャート表示できるのがいい感じ。個人的にExcel でのガントチャート更新めっさ時間かかるので、非生産的。
- チケット(課題)の粒度管理をどうする?
A: 一人に割り当てできるくらい。長く残るようならさらに細分化する。
- ソフトウェア開発に限ったバグ管理だけでなく、ものづくりに関するプロジェクト管理の上での課題・ToDo を適切に管理して対応していくワークフローとして、使えそうと思いました。
● 30days Albumの裏側http://www.slideshare.net/mizzy/2008-30days-album-presentation
- ドクターペッパーの方!
- 30days albumのバックエンド、知らない技術がいっぱい。
サーバを追加するだけで拡張できる設計や、その際の運用面のTips まで盛りだくさんで大変参考になりました。
- とりあえずキーワード列挙;Pappet(デプロイのためのマニフェスト一元管理)、Archer(Perl製のデプロイツール、YAML で制御)、Perl製のJobキュー管理(Gearman、TheSchwartz)の使い分け、Perl製のリバースプロキシー(Perlbal)、Perl による分散ストレージ(MogileFile)
- PSP で PowerPoint スライドの表示制御をされていたのが、かっちょよかった
http://coderepos.org/share/wiki/PSPSlidePanel
● vnc使っていますか?
- 普段自宅で使っている VNC の FEP 切り替えまわりの調整を、知り合いの方がされていたのを知って、びっくり
- 個人での開発は、いろんな環境での動作確認が大変。開発そのものでなくても、こういう環境で動作した・こういう不具合があった、ときちんと報告するだけでも貢献できそう。自宅は未だに Win2k なので、何かあったらテストします。
● 展示会場めぐり(ちょっとだけ)
スポンサーサイト
- 2008/11/07(金) 23:50:06|
- event|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
■ Movable Type プラグイン作成入門
野田 純生さん(アルファサード有限会社)MovableType のプラグインについて。そうか、MTのプラグインって、Perl なんですよね。今まで気がついてなかったのですが、正規表現で文字列をフィルタすることで、例えば「南 港」という余分な全角スペースのある単語を「南港」と置き換えたり、11/18 を 11月18日と置き換えたりと、アクセシビリティの向上のために MovableType のプラグインをカスタマイズして CMS側でフォローするという発想が新鮮でした。他にも複数中見出しをもてるようにするにはとか、画像アップロードの手順を省略するとか実践的なノウハウについて語っておられて興味深かったです。
Junnama Online: MovableTypeのプラグイン開発。
http://junnama.tea-nifty.com/online/2006/11/movabletype_9b9f.html■ OpenPNE
手嶋 守さん(OpenPNE)+中野秀男さんオープンソースなSNS構築ツール「OpenPNE」について。メモメモ。
- 「1人に1つの SNSでは足りない、たてまえの数だけSNSを」というのはすごく納得、実感してます。
- インタフェースが mixi とよく似ているが、これはユーザの要望からとのこと。確かに、あれだけみんな mixi に慣れてたらそうだろうなあと。
- 玄箱で動かす OpenPNE とか、OpenPNE water とかの今後の展望。
- 小窓機能の紹介。インラインフレームを使って、どんなサイトでも部分的に切り取って(リンクして)、OpenPNE 内に埋め込んで表示できる機能。リンクをクリックするという1ステップが省けるだけでも、ライトユーザにとってはよさげかも。
- 松下電器さんも少し関係している?らしい?
ゴスロリSNS とか、OpenPNE で運用されているSNSの紹介もされていました。既にかなりの数があるようです。OpenPNE を使っている SNS 同士で、公開できる情報だけ共有して連携することができれば、Open SNS というかメタSNSというか、そういう基盤にできるのではないかいな?と思いました。
■ 伺か2.0キックオフミーティング
岡本 正和さん私なんかが聞きに行ってついていけるのかいな?と思っていたのですが、濃ゆいものの、非常におもしろかったです。伺かの制御に使われる SSTP は、確か Plagger のプラグインでも対応しているので、もしかしたらネットの情報収集・処理を Plagger で行って、結果を伺かでうけるなんてことも...
そうしたら、ツールとしてもかなり高機能で便利そうな気がします。久しぶりに手元の PCにインストールしてみようと思いました < 伺か
伺か 2.0 カンファレンス Wiki
http://conference.s-software.net/
- 2006/11/19(日) 11:38:23|
- event|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
関西オープンソース2006に行ってきました。私がみてきたセッションは下記の通りです。長くなりそうなので、2日に分けて...
■ Plagger入門
竹迫良範さん(Shibuya.pl/サイボウズ・ラボ株式会社)Plagger って、あまりよくわかってなかったのですが、CDドライブイジェクトしたり、漫画王倶楽部の情報取得できたり、PDF,EXCEL にも出力できたりと、フィルタの組み合わせ次第でもうなんでもありという感じなのですね。ネットにある情報をブラウザを使わずにもう好きなようにあれこれできるんだなぁと。個人的に気になったのは Livedoor reader の UI を使って Plagger で取得した情報をみるというところ。MVC モデルの View の部分すら転用できるという発想が、私にとってはすごく印象深かったです。
プレゼンもアイスブレークがテンポよく効いていて、あっという間の笑いの絶えない 50分間でした。
TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 大阪Plagger入門セミナー終了
http://labs.cybozu.co.jp/blog/takesako/2006/11/kof2006plagger_tor.html■ Ruby アプリケーション大集合
小波秀雄さん他 (Ruby関西)とにかくすごい人でした。個人的には Java <-> Ruby 間のオブジェクト通信を扱う DRUM とか、ゲームに便利な Miyako というライブラリが気になりました。この後、ちょっと疲れたので会場を出てしまい、ThinkPad の加速度センサーを Ruby で使ってという発表を見逃してしまったことが、非常に残念でした。発表資料、公開されないのかなぁ。。。
私がみてた範囲でも、LG3D でプレゼンされてたり、Miyako自身でプレゼンされてたり、あらゆる意味で濃い発表でした。
日本Rubyの会 公式Wiki - 関西オープンソース 2006 レポート
http://jp.rubyist.net/?KansaiOpensource2006まるぼ~の日記
http://d.hatena.ne.jp/maluboh/20061118関西オープンソース2006
http://k-of.jp/2006/kof.html
- 2006/11/18(土) 23:37:13|
- event|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2