最近、仕事関係でUIのガイドラインを調べてみたところ、AppleもMicrosoftのもアップデートされていました。というわけでリンクメモ。
Apple Human Interface Guidelines http://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/AppleHIGuidelines/XHIGIntro/chapter_1_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP30000894-TP6いつの間にか、Leopard 対応な内容になってます。
内容と関係ないのですが、Leopard から、CoreGraphic だか CoreAnimation だかで、これまでの標準とは少し異なるUIが、標準のOS にもはいってきているイメージがあります。
もはや一般の人にも OS の標準的な GUI の作法はわかっているものと言い切れる状況・そこからの応用発展を考える段階になっているのかな?とか。
※すみません、まだそこまで読み込めてない。。。
Windows VISTA Guidelineshttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb328626.aspxこちらは Vista対応のUIガイドライン。PDFでがーっと印刷したいけど、見つけられなかった。
スポンサーサイト
- 2008/09/07(日) 20:29:50|
- interface|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
iPhone、ついに発表されましたね。jobs の発表は、掲示板にはりついてリアルタイムで見ていたのですが...なんだか日本で使えるようになるのは(なるとしても)、だいぶ先らしい...ということで、最後はいまいち盛り上がりにかけてしまいました。
GoogleMaps が動く!お天気 Widget とかもある!タッチパネルで iPod も!と、なんだかすごいものだという印象があったのですが、よく考えたら画面解像度は VGA もないし、自作アプリが動くわけでもないし、microSD で容量増やせるわけでもない。すっかりジョブスのプレゼンマジックにやられた!って感じです。でもスペック面以外の商品としてのまとまりというか、魅力的な見せ方はさすがに抜群にうまいですね。
ネットとか見てると、「他のメーカもどうせ iPhone に似たのだしてくるだろうし...」という論調をみかけますが、これって、どうなんでしょうか?
日本では意匠法が改正されて、今年の4月からは「画面デザインの保護の拡充(意匠法第2条第2項)」も施行されることになっています。
そのあたりも考えると、すぐには「iPhone もどき」は手にはいらない気がするのですが...
意匠法等の一部を改正する法律(平成18年6月7日法律第55号)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/kaisei/kaisei2/ishou_houkaisei.htm
- 2007/01/10(水) 19:43:06|
- gadget|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0